【デュエルリンクス】ピエロデッキのレシピ例と使い方

【デュエルリンクス】ピエロデッキのレシピ例と使い方

2017.05.11
1,400件

狩場ハーピィデッキの特徴や立ち回り方、デッキレシピについて紹介していきます。

『ピエロデッキ』についての概要・考察

◆ピエロデッキとは?

ドリームピエロ

モンスターカード「ドリーム・ピエロ」を主軸にピエロのモンスター効果によって相手フィールド上のモンスターを制圧していくデッキです。

◆ピエロ効果による最大のメリットとは?

  • まず、「ドリーム・ピエロ」のモンスター効果は攻撃表示のピエロが表側裏表示になった時に、相手フィールド上のモンスターを1体破壊できます。
  • 罠カード「砂漠の光」の組み合わせにより、自分・相手ターンやバトルフェイズのタイミングに関わらず、ピエロを裏表示にして相手がフィールドに召喚したモンスターを 即破壊ということも可能です。上級モンスター等も破壊でき、相手のフィールド上にモンスターを置かせない事で、がら空きになったモンスターゾーンへ攻撃を仕掛けていけます。
ピエロデッキにおいてキーカード「砂漠の光」とは?

砂漠の光

  • 表側攻撃表示のピエロを裏側守備表示に変更する機会を増やすピエロデッキに必須カード!3枚デッキへ採用して損はありません。
  • 砂漠の光を事前に伏せておけば、次の自分ターンのメインフェイズでピエロを召喚して罠を発動させれば直ちに前のターンで召喚されていた相手モンスターの破壊が可能です。

ピエロデッキ参考

メイン20枚 モンスター11枚 魔法1枚 罠8枚 1枚

◆モンスター

  • クリボール(☆1/悪魔/闇) 1枚 
  • エレクトロ軍曹(☆4/機械/炎) 1枚 
  • ディスクライダー(☆4/悪魔/風) 2枚 
  • マーダーサーカス(☆4/悪魔/闇)※守備表示から表側攻撃表示になった時に相手モンスターを1体手札へ戻します。 2枚 
  • ドリーム・ピエロ(☆3/戦士/地) 2枚 
  • ブレードラビット(☆2/獣/地)※攻守は弱いですがドリームピエロと同じ効果を持ちます。1枚 

◆魔法

  • エネミーコントローラー(魔法) 1枚 

◆罠

  • 銀幕の鏡壁(罠) 3枚 
  • 砂漠の光(罠) 1枚 
  • メタル化・魔法反射装甲(罠) 1枚 
  • アヌビスの呪い(罠) 1枚 
  • イタクァの暴風(罠) 1枚 
  • 断頭台の惨劇(罠)

デッキの意図と回し方のコツ等

●「クリボール」「エネミーコントローラー」「イタクァの暴風」など汎用性が高く、相手モンスターの表示変更をさせるカードは複数枚必要です。 デュエル全体を通して相手モンスターの攻撃を躱しながら、「ドリーム・ピエロ」の効果を発動する立ち回りを意識します。 攻撃表示を変更をする機会を増やせば、ピエロ不在でも「断頭台の惨劇」を潜ませておく事で更に相手モンスターを排除できる強力な1枚となります。

●全体的にモンスターのステータスが弱いので補助する役割として銀幕1枚採用しています。 「エレクトロ軍曹」で相手の罠・魔法ゾーンのセットカードをロックできる事で「天罰」や「突撃指令」等から身を守る確率を増やします。 また通常罠を多く採用しているので、「ディスクライダー」のモンスター効果を利用します。 墓地の罠を除外して攻撃力2200へを上げる事でピエロデッキ内の貴重なアタッカーとして活躍して頂きます。

●オススメスキルはリシドの「連動トラップ」です。 主にダイレクトアタックで相手のライフを削っていくコンセプトなので、場のピエロたちが倒されてしまうと手の打ちようがありません。 なので、短期戦でデュエルに勝利するために少しずつですがスキルの力も借りましょう。 他、「終わらない罠地獄」で罠の再利用ができる事で助けとなる場面が期待できます。

●「マーダサーカス」や「ブレードラビット」を入れ替えは「ガーディアン・スタチュー」がオススメ。『ピエロ・スタチューデッキ』へ変更できます。 (ガーディアン・スタチューの画像をお願いします。) マーダーサーカスと同じような効果を持ちますが、1ターンに1度だけ裏側守備表示にできる違いがあります。 表側表示で召喚したスタチューを相手ターンの攻撃から守れば、次の自分のターンのメインフェイズで効果を発動させます。 つまり1ターンの間で裏面守備表示にする事で相手モンスターのバウンスと、バトルフェイズでスタチューを攻撃表示にしてダイレクトアタックできるのです。 ※相手モンスターがフィールドに1体だった場合

スポンサードリンク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

登録されている記事はございません。