【デュエルリンクス】砂漠の光の評価とデッキ活用方法
遊戯王デュエルリンクスのカード「砂漠の光」について、効果・ステータス・入手方法などの基本情報にくわえ、評価や使い方、相性の良いカード・デッキ・スキルなどをご紹介していきます。
砂漠の光の特徴と評価
砂漠の光 | |
![]() |
|
通常罠 | |
自分のフィールド上に存在するモンスターを全て表側守備表示にする。 | |
入手方法:ネオインパクト |
特徴
強い点
- 裏側守備表示モンスターのリバース効果を事前にセットしておいた砂漠の光によって、モンスターをセットしたそのターンの間に発動できます。
- 相手モンスターから攻撃される際、自分のモンスターを守備表示にしてライフへのダメージを防ぎます。
弱い点
- 主に効果モンスターとのコンボで活用するカードなので、双方がフィールドに揃わないと機能しません。
- テーマを決めないで複数枚入れるとデッキが重くなります。
総合評価
裏側にセットしたモンスターを能動的にリバースできるので効果モンスターの使い方次第で重宝するカードです。
砂漠の光の使い方
例えば「死の四つ星テントウ」のようなリバース時に効果を発動するモンスターの場合、相手のターンで攻撃を受けずとも自分のターンで表側守備表示に変更します。任意に効果を発動すれば、相手のレベル4モンスターを破壊しつつテントウが存続する事により、自分のフィールドのアドバンテージが取れます。
他「ビッグ・シールド・ガードナー」のような一定条件で表示変更の制約があるモンスターにも使えます。攻撃を受けたダメージステップ後に攻撃表示になるので、そこを狙われた場合「砂漠の光」で再度守備表示に変更できます。
砂漠の光と相性の良いカード・スキル・デッキなど
相性の良いカード
攻撃表示から表側守備表示への変更時に相手のモンスターを1体破壊できる強力な効果を持っています。
しかしステータスは低く、一度攻撃表示でフィールドに召喚しないと効果を発動できないところがネックです。
「砂漠の光」を使って守備表示にするタイミングを自分でコントロールをする事により、相手モンスターをバトルフェイズの前でも破壊できます。
ドリームピエロ、マーダーサーカスを用いた通称サーカスデッキに必須カードです。
同じような効果があるモンスターに「ブレードラビット」が挙げられます。
相性の良いスキル
相性の良いデッキ
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。