【遊戯王デュエルリンクス】エネミーコントローラーの評価と使い方
遊戯王デュエルリンクスのカード「エネミーコントローラー」について、効果・ステータス・入手方法などの基本情報にくわえ、評価や使い方、相性の良いカード・デッキ・スキルなどをご紹介していきます。
エネミーコントローラーの特徴と評価
![]() |
エネミーコントローラー(速攻魔法) | |
フィールド上に表側表示で存在するモンスター2体を選択して発動できる。エンドフェイズ時まで、選択したモンスター1体の攻撃力を半分にし、その数値分もう1体のモンスターの攻撃力をアップする。 | ||
入手方法:カードトレーダー |
速攻魔法の利点を活かし、前者の効果でバトルフェイズ時に相手を守備表示にして攻撃を防ぐなど、器用に立ち回れる特徴があります。攻撃を防ぐだけなら、除去・無効化される可能性が薄い「クリボール」の方が優秀ですが、魔法なので自ターンに使えるメリットがあります。後者の効果を合わせて使えるのがこのカードの最大の特徴ですが、奪取してもエンドフェイズ時に破壊されてしまうのが難点です。
【強い点】
- 速攻魔法の特性を活かして器用に動ける
- 後者の効果でモンスター奪取も可能
【弱い点】
- 代替カードが存在する
- 奪取モンスターがすぐに破壊される
【総合評価】
表示形式の変更とモンスターのコントロールを得る効果は、使い分けることで展開を有利にします。
エネミーコントローラーの使い方
足止めにもなるため、バトルフェイズ時に相手が攻撃したタイミングで使うのがベストです。他のフェイズで使うと表示形式を戻されてしまうので注意しましょう。効果は「表示形式を変更する」なので、守備力の高い相手の壁モンスターを丸裸にして大きな戦闘ダメージを与える使い方も有効です。後者のコントロール効果は速効性が問われるため、その場で効果のリリースに使うなど確実に活かす使い方が無難です。
- ポイント 相手のバトルフェイズに発動する
- ポイント 壁の厚い守備モンスターにも有効
- ポイント 奪う効果は効果のリリース補助に
エネミーコントローラーと相性の良いカード
「魔導獣ケルベロス」は魔法を使う事で徐々に強くなりますが、序盤の内は攻撃力が1400と低い弱点があります。エネコンを使えばケルベロスを攻撃から守るだけでなく、合わせて攻撃力も上げられます。「幻想召喚師」は、リバース効果で融合モンスターを召喚できますが、戦闘で破壊されると効果が発動できません。相手の攻撃から守る事が必須級であるため、このカードが活かせます。また、モンスターの展開力が強い「墓守デッキ」と相性が良い事も見逃せません。
相性の良いカード 「魔導獣ケルベロス」
相性の良いカード 「幻想召喚師」
相性の良いデッキ 「墓守デッキ」
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。